月組観劇余談
2005年2月15日えー今回は入り出はしてないので〜生徒さんの話はほとんどありません。申し訳ない。
この日はチケットも無いのにフラフラ出かけたのでチケットを手に入れるべく当日券売場に初めて販売時間前に並んでみました。ボヘーっと待っていたら10分も経たない内にチョコチョコやってくるサバキの方達。待つのも面倒だし、当日券も良席は出てないだろうしまぁこっちでいっか、という感じで買ったのは18列センター席。個人的には一番端でもいいから前列がいいのだけれどさすがにそんな席はさばかれていませんでした。
この日は劇場でshout!の誠さんと待ち合わせをしていたので大劇場で合流。誠さん待ち合わせ場所で素敵に私の目の前をスルーしていきました。まぁ私も幕間中待ち合わせ場所でジッと出来ずにフラフラテレビの前まで行って誠さんを困らせたので人のことを言える立場ではないんですがね。落着きの無い子供か私は。
エリザベートではおそらく泣いてしまうんだろうな〜とは思っていたのにハンカチをまんまと忘れてくる。でも貧乏性なのでハンカチを新たに買う気も起きずいつも行くフルール(たこ焼売ってる所)から紙ナプキンを5枚ほど拝借。もずえはハンケチーフ(代用品)手に入れた!!おかげで観劇中泣いてもサササッと水分をふき取ることは出来たのですが拭くたび私から奏でられる「ガサガサカサッ…」という紙のすれる微妙な音が。ちょっと…いや…これはかなり恥かしかったです…周りの人…いい場面で変な音を出して本当にすいませんでした。
観劇後誠さんは「さえちゃん良かったガイチ良かった城咲あいちゃん良かった」と喜んでおりました。私はねぇ、リュウさんが良かった…えへへへへ…。観劇後は更に緑野さんとも合流。誠さんは緑野さんとはチラッとしか挨拶したことがないし、私がしっかりこあらちんを捕獲せねば!と待ち合わせ場所で「ドイツ人…ドイツ人…」と言いながら緑野さん探し、その結果見事目の前にいる彼女をスルー、誠さんが緑野さんの座っている席に導いてくれました。グッ…一瞬しか会ってない誠さんに先に見つけられてしまうとは…。大人気なく「前回の時の目印が無いから分らなかったんだ」と緑野さんのせいにしてみました←人として最低。緑野さんはたこ焼を食べながら待っていてくれました♪わっほー!!世界に広まれたこ焼の輪!
その後3人でお話。印象に残ったのは2人がよからぬ話でかなり盛りあがっていたことでしょうか。意味は分らなくても楽しそうに話している姿を見るのは楽しいです。その会話を聞きながら私は紙ナプキンで鶴を折っていました。各々自由行動、充実した時間です。
にしても今日のフルールやたらとおじさまが多いです。なんだか客層が変。午後の貸切公演が関係してるの?だとしたら何の貸切公演?と思っていたら「洋服の青山」とのこと。
アオヤマ?ん?それってもしかしてお父さんの礼服買って応募ハガキを3枚もらって出したあのアオヤマノカシキリコウエンデスカ?きいっ!!!当る気満々で応募したのにやっぱり外れてたのか!!!くやしいっ!!くやしすぎる!!なのに外れた貸切公演日に来るこのKUTUJOKU!チョモランマのごとし!!!!
お母さん!やっぱり外れてたよーーーーー!!ガクッ…
ということで午後の公演は貸切で見ることが出来ないので、その後さらに3人でお茶をする。この頃になると私どんどん緑野さんにたいして敬語が使えなくなってくる、誠さんに関しては完全に敬語じゃない状態。なんかホントすいません敬語本当苦手なんです…(ここで謝ってどうするんだ)。しばらくして誠さん先に帰宅、緑野さんと引続きお話、んで今度はファミレスにいってまた喋る。というか常に何か食べてます。きっと喋ると腹が減るんです、そうとしか考えられない、決して食いすぎではないんだ、うんうん。
まったりお話していると隣の席に4人組のテンション高いおばさま方が座り緑野さんが小声で「写真」といったので横を見ると、ある生徒さんのお茶会の写真が何枚もあり、さらには8ミリビデオ(?)でちょっとした上映会までしていました。すげぇ、さすが宝塚。ファミレスの客も大変濃い。そして皆さん楽しそう。私も楽しい。
結構な時間になったのでもう帰ることに。帰り阪急電車に乗ったら生徒さん発見。さすが阪急!得したわ〜♪
普段1人行動が多いので一緒に話せる人がいる公演日は本当に楽しかったです。あぁダイアリーノート始めて良かった〜。
この日はチケットも無いのにフラフラ出かけたのでチケットを手に入れるべく当日券売場に初めて販売時間前に並んでみました。ボヘーっと待っていたら10分も経たない内にチョコチョコやってくるサバキの方達。待つのも面倒だし、当日券も良席は出てないだろうしまぁこっちでいっか、という感じで買ったのは18列センター席。個人的には一番端でもいいから前列がいいのだけれどさすがにそんな席はさばかれていませんでした。
この日は劇場でshout!の誠さんと待ち合わせをしていたので大劇場で合流。誠さん待ち合わせ場所で素敵に私の目の前をスルーしていきました。まぁ私も幕間中待ち合わせ場所でジッと出来ずにフラフラテレビの前まで行って誠さんを困らせたので人のことを言える立場ではないんですがね。落着きの無い子供か私は。
エリザベートではおそらく泣いてしまうんだろうな〜とは思っていたのにハンカチをまんまと忘れてくる。でも貧乏性なのでハンカチを新たに買う気も起きずいつも行くフルール(たこ焼売ってる所)から紙ナプキンを5枚ほど拝借。もずえはハンケチーフ(代用品)手に入れた!!おかげで観劇中泣いてもサササッと水分をふき取ることは出来たのですが拭くたび私から奏でられる「ガサガサカサッ…」という紙のすれる微妙な音が。ちょっと…いや…これはかなり恥かしかったです…周りの人…いい場面で変な音を出して本当にすいませんでした。
観劇後誠さんは「さえちゃん良かったガイチ良かった城咲あいちゃん良かった」と喜んでおりました。私はねぇ、リュウさんが良かった…えへへへへ…。観劇後は更に緑野さんとも合流。誠さんは緑野さんとはチラッとしか挨拶したことがないし、私がしっかりこあらちんを捕獲せねば!と待ち合わせ場所で「ドイツ人…ドイツ人…」と言いながら緑野さん探し、その結果見事目の前にいる彼女をスルー、誠さんが緑野さんの座っている席に導いてくれました。グッ…一瞬しか会ってない誠さんに先に見つけられてしまうとは…。大人気なく「前回の時の目印が無いから分らなかったんだ」と緑野さんのせいにしてみました←人として最低。緑野さんはたこ焼を食べながら待っていてくれました♪わっほー!!世界に広まれたこ焼の輪!
その後3人でお話。印象に残ったのは2人がよからぬ話でかなり盛りあがっていたことでしょうか。意味は分らなくても楽しそうに話している姿を見るのは楽しいです。その会話を聞きながら私は紙ナプキンで鶴を折っていました。各々自由行動、充実した時間です。
にしても今日のフルールやたらとおじさまが多いです。なんだか客層が変。午後の貸切公演が関係してるの?だとしたら何の貸切公演?と思っていたら「洋服の青山」とのこと。
アオヤマ?ん?それってもしかしてお父さんの礼服買って応募ハガキを3枚もらって出したあのアオヤマノカシキリコウエンデスカ?きいっ!!!当る気満々で応募したのにやっぱり外れてたのか!!!くやしいっ!!くやしすぎる!!なのに外れた貸切公演日に来るこのKUTUJOKU!チョモランマのごとし!!!!
お母さん!やっぱり外れてたよーーーーー!!ガクッ…
ということで午後の公演は貸切で見ることが出来ないので、その後さらに3人でお茶をする。この頃になると私どんどん緑野さんにたいして敬語が使えなくなってくる、誠さんに関しては完全に敬語じゃない状態。なんかホントすいません敬語本当苦手なんです…(ここで謝ってどうするんだ)。しばらくして誠さん先に帰宅、緑野さんと引続きお話、んで今度はファミレスにいってまた喋る。というか常に何か食べてます。きっと喋ると腹が減るんです、そうとしか考えられない、決して食いすぎではないんだ、うんうん。
まったりお話していると隣の席に4人組のテンション高いおばさま方が座り緑野さんが小声で「写真」といったので横を見ると、ある生徒さんのお茶会の写真が何枚もあり、さらには8ミリビデオ(?)でちょっとした上映会までしていました。すげぇ、さすが宝塚。ファミレスの客も大変濃い。そして皆さん楽しそう。私も楽しい。
結構な時間になったのでもう帰ることに。帰り阪急電車に乗ったら生徒さん発見。さすが阪急!得したわ〜♪
普段1人行動が多いので一緒に話せる人がいる公演日は本当に楽しかったです。あぁダイアリーノート始めて良かった〜。
コメント