宝塚90周年大運動会余談
2004年10月18日 宝塚で空回りあんまり日記で「さえちゃんさえちゃん」言ってたもんだから昨日近所の「サラちゃん(犬)」を「さえちゃん」んと呼んでしまいました…。
長ったらしい今回の感想、正直『12月のDVD&ビデオが出るまで運動会に行ってない人は詳細が分らないんだし適当に書いてもバレやしないって…ヒッヒッヒッ…』なんて思っていたんですが、スカイステージや他の詳細レポなど手掛りが多くて自分の適当さがバレやしないかと焦っております。間違っている所を見つけても『可哀想なもずえが脳内補完しているんだね…』と暖かく見守ってください。
では余談をば。
大運動会の開始が夜7時からだったため時間もあることだしと、星組公演の出待ちに行ってきました。いつものように花の道でボンヤリ見ていたんですが、生徒さん…悲しい事に花の道方面を歩かず楽屋の裏手にある通路から駐車場へと行ってしまわれました…。ガーン全然見えないじゃないか…。あまりにも悔しくって、寄りかかっていた花の道の木の柵(?)にあった相合傘の落書を淡く削ってやりましたよっ!ふん、こんな所に落書する奴なんて別れてしまえ!…って暗すぎます。
生徒さんの服装はすぐに裏口に消えてしまうのでジックリ見れませんでしたが確か皆運動会グッズのTシャツを着ていて、髪型は運動会の入場パレードの時に見た2つしばりでした。なんだか寂しいね〜なんて思っていたらリーゼント姿のわたるさんが登場し、やってくれました!楽屋口の前に仁王立ちして「熱烈優勝」と書かれた旗をブンブン振る大サービス!ケロちゃんも派手なシャンシャンを笑顔で振りながらしばらく立ち止ってくれました。あぁなんてファンに優しいの…。ということでこのお二人だけはしっかり目に焼きつける事ができましたよ。ついでにとうこさんはうつむきながらサカサカサカッと裏口へ行ってしまいましたがリーゼントにサングラスという濃い格好だったので存分に目立っていました。しばらくして駐車場からでっかいバス2台が星組さん達を乗せて出て行ったんですがカーテンが閉っていて何も見えず。とりあえず手だけは振りましたがありゃ全然気付いてくれないだろうな。残念。
出待ちも終り大阪城ホールに向う事に。すぐに行けばもしかして入りが見れるかも…と急いで出発。しかし着いてみたらどこが楽屋口なのか全く分らず結局入り待ちは断念。やることもないのでうす暗い中で化粧をしたり(おかげでかなりひどいケバメークになってしまった)そこら辺をウロウロしたり、腹が減ってきたので今日も今日とてタコヤキを購入したりと時間をつぶしていました。出来たてのタコヤキを持ち、どこか座るところがないかしら…とウロウロしていたら「なんで今頃…」というタイミングで楽屋口を発見、開演1時間前なんて誰も入ってくるわけがありません。タコヤキもあんまり美味しくないし、仕方ないので遠くの方にゾロゾロいた宙組の応援団をオペラグラスでじろじろ見て楽しんでいました。
応援団の皆さんは派手な方ばっかりで、花組はピンクのハッピにピンクのカツラ。雪はスサノオのコスプレ。宙は番長のような学ラン姿という愛が溢れすぎてる感のある濃い出で立ち。ファンの情熱ってこんなにすごいんだ…と少し引いてしまう私、Tシャツを買おうと思っていたんですがなんか尻込みして結局買うことができませんでした(会場内に入ったら普通にみんなTシャツを着ていたんで結局後悔する羽目に)。
開場までまだ時間があったので会場前でボーっと座っているとポツポツ雨が、隣に座っていた人に「雨やむといいですね〜」とのん気に言うと変な顔をされてしまいました。「なぜそのような顔を?」と思っていたのですが施設に入って即理解
「大阪城ホールには屋根がある」
ねー、そんなの知らないよねー、運動会ってものは基本はお天気に左右されるものだよねーとホールって意味もろくに考えずに恥をかく。大阪城ホールに行ったことのないみなさーん、大阪城ホールには屋根がありましたよーっ。
会場のTシャツ着用率は星>宙>花>雪>月>専科という感じでした。宙組応援席はマスゲームの練習をしていてその本格さに脱帽。なぜかあまり真面目に練習をしない月組、そしてさえちゃんの代表は学ランにサングラスという格好で前々から思っていたんですがオリンピックソフトボールの監督に激似でした(普段は服装のセンスも良くておだやかな素敵な方です)。
運動会が始ってから応援席を見ていると主に良く動いているのはのぞみちゃんひらさんで、きっと実行委員かなんかだったんだと思われます。二人とも常にニコニコーっとしていてあたしゃの心はとっても癒されましたよ。さえちゃんと良く喋っているのは北嶋麻美さん、きりやんは滝川末子さん、ゆうひさんはひらさん、りゅうさんはのぞみちゃん、ってな感じで隣か近くにいる人と良く喋っていました。ゆらさんは髪を下して頭頂部をきゅっと縛るヘアスタイルが若々しくて可愛かったです。
ノドが枯れるほど応援しまくり、9時半くらいに運動会は終了。出待ちは確実に無理なので大阪発の「急行きたぐに」という寒そうな名前の電車で帰りました。運動会はとても楽しかったんですが、自分の化粧が本当にひどかったのでDVDを買う勇気が…鮮明な映像に自分の醜い姿がうつっていない事を祈るばっかりです。
長ったらしい今回の感想、正直『12月のDVD&ビデオが出るまで運動会に行ってない人は詳細が分らないんだし適当に書いてもバレやしないって…ヒッヒッヒッ…』なんて思っていたんですが、スカイステージや他の詳細レポなど手掛りが多くて自分の適当さがバレやしないかと焦っております。間違っている所を見つけても『可哀想なもずえが脳内補完しているんだね…』と暖かく見守ってください。
では余談をば。
大運動会の開始が夜7時からだったため時間もあることだしと、星組公演の出待ちに行ってきました。いつものように花の道でボンヤリ見ていたんですが、生徒さん…悲しい事に花の道方面を歩かず楽屋の裏手にある通路から駐車場へと行ってしまわれました…。ガーン全然見えないじゃないか…。あまりにも悔しくって、寄りかかっていた花の道の木の柵(?)にあった相合傘の落書を淡く削ってやりましたよっ!ふん、こんな所に落書する奴なんて別れてしまえ!…って暗すぎます。
生徒さんの服装はすぐに裏口に消えてしまうのでジックリ見れませんでしたが確か皆運動会グッズのTシャツを着ていて、髪型は運動会の入場パレードの時に見た2つしばりでした。なんだか寂しいね〜なんて思っていたらリーゼント姿のわたるさんが登場し、やってくれました!楽屋口の前に仁王立ちして「熱烈優勝」と書かれた旗をブンブン振る大サービス!ケロちゃんも派手なシャンシャンを笑顔で振りながらしばらく立ち止ってくれました。あぁなんてファンに優しいの…。ということでこのお二人だけはしっかり目に焼きつける事ができましたよ。ついでにとうこさんはうつむきながらサカサカサカッと裏口へ行ってしまいましたがリーゼントにサングラスという濃い格好だったので存分に目立っていました。しばらくして駐車場からでっかいバス2台が星組さん達を乗せて出て行ったんですがカーテンが閉っていて何も見えず。とりあえず手だけは振りましたがありゃ全然気付いてくれないだろうな。残念。
出待ちも終り大阪城ホールに向う事に。すぐに行けばもしかして入りが見れるかも…と急いで出発。しかし着いてみたらどこが楽屋口なのか全く分らず結局入り待ちは断念。やることもないのでうす暗い中で化粧をしたり(おかげでかなりひどいケバメークになってしまった)そこら辺をウロウロしたり、腹が減ってきたので今日も今日とてタコヤキを購入したりと時間をつぶしていました。出来たてのタコヤキを持ち、どこか座るところがないかしら…とウロウロしていたら「なんで今頃…」というタイミングで楽屋口を発見、開演1時間前なんて誰も入ってくるわけがありません。タコヤキもあんまり美味しくないし、仕方ないので遠くの方にゾロゾロいた宙組の応援団をオペラグラスでじろじろ見て楽しんでいました。
応援団の皆さんは派手な方ばっかりで、花組はピンクのハッピにピンクのカツラ。雪はスサノオのコスプレ。宙は番長のような学ラン姿という愛が溢れすぎてる感のある濃い出で立ち。ファンの情熱ってこんなにすごいんだ…と少し引いてしまう私、Tシャツを買おうと思っていたんですがなんか尻込みして結局買うことができませんでした(会場内に入ったら普通にみんなTシャツを着ていたんで結局後悔する羽目に)。
開場までまだ時間があったので会場前でボーっと座っているとポツポツ雨が、隣に座っていた人に「雨やむといいですね〜」とのん気に言うと変な顔をされてしまいました。「なぜそのような顔を?」と思っていたのですが施設に入って即理解
「大阪城ホールには屋根がある」
ねー、そんなの知らないよねー、運動会ってものは基本はお天気に左右されるものだよねーとホールって意味もろくに考えずに恥をかく。大阪城ホールに行ったことのないみなさーん、大阪城ホールには屋根がありましたよーっ。
会場のTシャツ着用率は星>宙>花>雪>月>専科という感じでした。宙組応援席はマスゲームの練習をしていてその本格さに脱帽。なぜかあまり真面目に練習をしない月組、そしてさえちゃんの代表は学ランにサングラスという格好で前々から思っていたんですがオリンピックソフトボールの監督に激似でした(普段は服装のセンスも良くておだやかな素敵な方です)。
運動会が始ってから応援席を見ていると主に良く動いているのはのぞみちゃんひらさんで、きっと実行委員かなんかだったんだと思われます。二人とも常にニコニコーっとしていてあたしゃの心はとっても癒されましたよ。さえちゃんと良く喋っているのは北嶋麻美さん、きりやんは滝川末子さん、ゆうひさんはひらさん、りゅうさんはのぞみちゃん、ってな感じで隣か近くにいる人と良く喋っていました。ゆらさんは髪を下して頭頂部をきゅっと縛るヘアスタイルが若々しくて可愛かったです。
ノドが枯れるほど応援しまくり、9時半くらいに運動会は終了。出待ちは確実に無理なので大阪発の「急行きたぐに」という寒そうな名前の電車で帰りました。運動会はとても楽しかったんですが、自分の化粧が本当にひどかったのでDVDを買う勇気が…鮮明な映像に自分の醜い姿がうつっていない事を祈るばっかりです。
コメント