宝塚90周年大運動会感想3
2004年10月15日 宝塚で空回り昨日食べたラーメンがコッテリしすぎていたうえチャーシューご飯まで食べて胸と胃が苦しいです。まぁ自業自得なんですが。では続きを。
ここで一旦中間発表があって、なんと月組がトップにっ!!全く期待していなかったので生徒さんも客席も大盛り上がり!!どうやら点数の高い団体競技で勝っているのが効いたらしいです。わーいわーい。一位と聞いてゆらさんの顔が一層気迫に満ちておりましたわ。あの目線だけで小さい虫くらいは殺せそうです。さえちゃんがポワポワしている分ゆらさんが引き締める、そんなナイスコンビの月組が大好きです。他の組も大好きですが。へへへ。
競技の前半戦が終りハーフタイムで応援合戦が始りました。
応援合戦は月組の場合席に風船とメモが置いてあって「応援合戦の時はこうしてください」というようなことが書かれていました。内容は
『?風船を膨らまして右手に持ってください
?応援団長(彩輝直さん)との掛け合いになります。大きな声で声援してください。
彩輝さん 「これから月組の応援を始める」
ファン 「オーッス!」
彩輝さん 「フレーフレー月組」
ファン 「フレッフレッ月組・フレッフレッ月組」(風船を叩きながら大きな声で)
彩輝さん 「がんばれーがんばれー月組」
ファン 「がんばれがんばれ月組・がんばれがんばれ月組」(同上)
彩輝さん 「カッセーカッセー月組」
ファン 「カッセーカッセー月組」(右手に風船を持ち頭上で振る)
彩輝さん 「ファイトファイト月組」
ファン 「ファイトファイト月組」(同上)
彩輝さん 「三・三・七びょ〜し!」
ファン 「オーッス!」
三・三・七拍子の1回目は彩輝率いる応援団がします。2回目・3回目は拍子に合わせて風船をたたいてください。その後UFO(ピンクレディ)のイントロに入り、生徒さんは振りをされます。最後のキメで「優勝!」と生徒さんがいう時に、右手(風船)を頭上にこぶしを上げながら一緒に「優勝!」と叫んでください。』
とのこと。私は全くこれを読んでいなかったので(というか事前に一度も練習しないのもどうかと思いますが)とりあえず紙を見ながら団長さえちゃに合わせて一緒に応援。最後のUFOなんてメモを見ていなかった為普通に「ユーフォー♪」と歌い切りましたよ。しかも続きがあると思ってじっと待っていたのに、皆そそくさ席に戻ってしまいなぜUFOがオチなのか全く理解できない私。いやぁ予習は大切なんですね。さえちゃんは白の長ラン、きりやん・ゆうひさん・りゅうさん・さららちゃん・みっちゃんは黒の長ランでチョモランマ級に格好良かったです、もう必死に目に焼きつけておきましたよ。他の生徒さんはTシャツの背中に優勝と書かれた貼り紙をつけていましたが、カメラに背中を向けるシーンが無かったのでこの工夫が視聴者に伝わるかどうかは不明です(今考えると最後の「UFO!(優勝)」の時にもしかして振り向いたのかもしれません)。観客と一緒になって応援するのは月組だけだったので、なんだか得した気分でしたわっ!おほほほほ。
花組の応援は曲や衣装などまんま気志團でした。娘役さんが学ランを着て、男役さん達は金髪2つ結びのチアリーダーファッション。顔覚えの悪い私でもその中にゆみこちゃんは見つけることが出来たので、どれどれとオペラグラスを覗き込んだのですがダンスが激しくてよく見えず。うーん悲しい…みわちゃんや蘭とむちゃんも見たかった…。そして下級生達はマスゲーム。といっても正面に向ってやっているんで私にはどんな事が書かれているのかなんてさっぱり分りませんでしたけどね。とりあえずマスゲームのために用意されたスケッチブックの表紙の色が緑色という事だけは分りました。虚しい。
雪は月組からは一番見えにくい場所にあるんでしっかりと確認はできなかったんですが何やら煌びやかな緑のアフロをつけているのだけははっきりと分りました。コムちゃんは月組に向って「絶対勝つ!」と挑発しており、その気の利いた演出に私興奮!なんかプロレスみたいだわっ!隣ですっごく楽しそうにしているかしちゃんのキラキラ笑顔も印象的でした。挑発された月組は出番がまだだったので緊張しているのかあまり挑発に乗らなかったんですが、ゆうひさんは誰よりも早く挑発に乗りニヤニヤしながら「ブーブー」と親指を下にして喧嘩を買っていました。あぁゆうひさんがとっても楽しそう。うふふふふ。応援はチアのダンスを採り入れていて、狭い応援席にも関らず激しい踊りと応援が恐ろしく上手でした。マイクパフォーマンスといい華やかな踊りといい雪組応援が一番出来が良かったかもしれません。
星組は実のところあまり覚えていません。レベルが高かった事は覚えているのになぜ…?と考えていたら思い出しました!確か星組は入場の時同様男役さんもミニスカートだったのでどうしてもそれをジックリ見たくて必死だったんです。そそくさとオペラグラスを持ち普段ミニスカート姿が想像できない人たちを探すオヤジもずえ。しいちゃんは相変わらず太陽のような笑顔で心満たされる。とよこさんのミニは貴重な気がして凝視したんですが、残念な事にスカートの下にスパッツを穿いていてガックリ。そして一番の楽しみケロちゃん、ケロちゃんミニミニ見たい見たい。しかし見えたことには見えたんですが2列目あたりに並んでいたので全景が良く見えず。んーっ、でもすごく楽しそうです。そんな痴態行為をしていたらあっという間に応援は終っていました。あーあ、まとぶんも見たかったのにな〜。太鼓を叩くわたるさんに旗をブンブン振るとうこさん、とにかく皆楽しそうでした。
宙組は演出家さんがシュール好きなんでしょうか、入場パレード同様なんとなく不思議な空気が流れていた気が。アテネ五輪の柔道がテーマらしく柔道着に谷亮子ちゃんヘアのプリティたかこさん、壊れ気味なくらいテンションが高かったです。子供番組のような歌(他のサイトを見たらちゃんと原曲があるらしいです)と動物の着ぐるみの生徒さんが踊り、ハナちゃんはおかっぱ頭、水さんタニさんも柔道着を着て応援していました。水さんは髪型がヨン様の時のままなのかフワッサラッで鼻血もの、しかし微妙に目が笑っていません、タニさんは目どころか顔全体が笑っていません、2人ともかなりの緊張していたのかなんだかうつろでした。最後はたかこさんに金メダルが渡されてえいっ!とメダルをかじって終了。オリジナルソングあり、水さんタニさんが他の組まで走って行って手を振るサービスありで楽しかったです。
専科は生徒応援席で音楽学校生がリコーダーですみれの花咲く頃を演奏。それに合わせてトラックで専科マーチングバンドも演奏。トドさん樹里さんガイチさんは指揮棒(?)を西川のりおさんの「ツッタカター」みたいに振っており(吉本分らない人は意味がわからないかも)他の専科さん達はマラカスや鉄琴などを演奏していました。そして一番の注目を集めた人は見た方ならきっと誰もが納得の箙かおるさん。シンバルをバシーンと鳴らした後巧みに手首を動かしシンバルをグルングルン回すテクニックにもう釘付け。本人もウケが良かったのが嬉しいのか退場の時にもう一度バシーン!グルグルグルーッ!あぁこの動き…口で上手く説明できないのがもどかしい…。
この応援合戦も一回きりしておくのはもったいないほど素晴らしい出来でした。
ここで一旦中間発表があって、なんと月組がトップにっ!!全く期待していなかったので生徒さんも客席も大盛り上がり!!どうやら点数の高い団体競技で勝っているのが効いたらしいです。わーいわーい。一位と聞いてゆらさんの顔が一層気迫に満ちておりましたわ。あの目線だけで小さい虫くらいは殺せそうです。さえちゃんがポワポワしている分ゆらさんが引き締める、そんなナイスコンビの月組が大好きです。他の組も大好きですが。へへへ。
競技の前半戦が終りハーフタイムで応援合戦が始りました。
応援合戦は月組の場合席に風船とメモが置いてあって「応援合戦の時はこうしてください」というようなことが書かれていました。内容は
『?風船を膨らまして右手に持ってください
?応援団長(彩輝直さん)との掛け合いになります。大きな声で声援してください。
彩輝さん 「これから月組の応援を始める」
ファン 「オーッス!」
彩輝さん 「フレーフレー月組」
ファン 「フレッフレッ月組・フレッフレッ月組」(風船を叩きながら大きな声で)
彩輝さん 「がんばれーがんばれー月組」
ファン 「がんばれがんばれ月組・がんばれがんばれ月組」(同上)
彩輝さん 「カッセーカッセー月組」
ファン 「カッセーカッセー月組」(右手に風船を持ち頭上で振る)
彩輝さん 「ファイトファイト月組」
ファン 「ファイトファイト月組」(同上)
彩輝さん 「三・三・七びょ〜し!」
ファン 「オーッス!」
三・三・七拍子の1回目は彩輝率いる応援団がします。2回目・3回目は拍子に合わせて風船をたたいてください。その後UFO(ピンクレディ)のイントロに入り、生徒さんは振りをされます。最後のキメで「優勝!」と生徒さんがいう時に、右手(風船)を頭上にこぶしを上げながら一緒に「優勝!」と叫んでください。』
とのこと。私は全くこれを読んでいなかったので(というか事前に一度も練習しないのもどうかと思いますが)とりあえず紙を見ながら団長さえちゃに合わせて一緒に応援。最後のUFOなんてメモを見ていなかった為普通に「ユーフォー♪」と歌い切りましたよ。しかも続きがあると思ってじっと待っていたのに、皆そそくさ席に戻ってしまいなぜUFOがオチなのか全く理解できない私。いやぁ予習は大切なんですね。さえちゃんは白の長ラン、きりやん・ゆうひさん・りゅうさん・さららちゃん・みっちゃんは黒の長ランでチョモランマ級に格好良かったです、もう必死に目に焼きつけておきましたよ。他の生徒さんはTシャツの背中に優勝と書かれた貼り紙をつけていましたが、カメラに背中を向けるシーンが無かったのでこの工夫が視聴者に伝わるかどうかは不明です(今考えると最後の「UFO!(優勝)」の時にもしかして振り向いたのかもしれません)。観客と一緒になって応援するのは月組だけだったので、なんだか得した気分でしたわっ!おほほほほ。
花組の応援は曲や衣装などまんま気志團でした。娘役さんが学ランを着て、男役さん達は金髪2つ結びのチアリーダーファッション。顔覚えの悪い私でもその中にゆみこちゃんは見つけることが出来たので、どれどれとオペラグラスを覗き込んだのですがダンスが激しくてよく見えず。うーん悲しい…みわちゃんや蘭とむちゃんも見たかった…。そして下級生達はマスゲーム。といっても正面に向ってやっているんで私にはどんな事が書かれているのかなんてさっぱり分りませんでしたけどね。とりあえずマスゲームのために用意されたスケッチブックの表紙の色が緑色という事だけは分りました。虚しい。
雪は月組からは一番見えにくい場所にあるんでしっかりと確認はできなかったんですが何やら煌びやかな緑のアフロをつけているのだけははっきりと分りました。コムちゃんは月組に向って「絶対勝つ!」と挑発しており、その気の利いた演出に私興奮!なんかプロレスみたいだわっ!隣ですっごく楽しそうにしているかしちゃんのキラキラ笑顔も印象的でした。挑発された月組は出番がまだだったので緊張しているのかあまり挑発に乗らなかったんですが、ゆうひさんは誰よりも早く挑発に乗りニヤニヤしながら「ブーブー」と親指を下にして喧嘩を買っていました。あぁゆうひさんがとっても楽しそう。うふふふふ。応援はチアのダンスを採り入れていて、狭い応援席にも関らず激しい踊りと応援が恐ろしく上手でした。マイクパフォーマンスといい華やかな踊りといい雪組応援が一番出来が良かったかもしれません。
星組は実のところあまり覚えていません。レベルが高かった事は覚えているのになぜ…?と考えていたら思い出しました!確か星組は入場の時同様男役さんもミニスカートだったのでどうしてもそれをジックリ見たくて必死だったんです。そそくさとオペラグラスを持ち普段ミニスカート姿が想像できない人たちを探すオヤジもずえ。しいちゃんは相変わらず太陽のような笑顔で心満たされる。とよこさんのミニは貴重な気がして凝視したんですが、残念な事にスカートの下にスパッツを穿いていてガックリ。そして一番の楽しみケロちゃん、ケロちゃんミニミニ見たい見たい。しかし見えたことには見えたんですが2列目あたりに並んでいたので全景が良く見えず。んーっ、でもすごく楽しそうです。そんな痴態行為をしていたらあっという間に応援は終っていました。あーあ、まとぶんも見たかったのにな〜。太鼓を叩くわたるさんに旗をブンブン振るとうこさん、とにかく皆楽しそうでした。
宙組は演出家さんがシュール好きなんでしょうか、入場パレード同様なんとなく不思議な空気が流れていた気が。アテネ五輪の柔道がテーマらしく柔道着に谷亮子ちゃんヘアのプリティたかこさん、壊れ気味なくらいテンションが高かったです。子供番組のような歌(他のサイトを見たらちゃんと原曲があるらしいです)と動物の着ぐるみの生徒さんが踊り、ハナちゃんはおかっぱ頭、水さんタニさんも柔道着を着て応援していました。水さんは髪型がヨン様の時のままなのかフワッサラッで鼻血もの、しかし微妙に目が笑っていません、タニさんは目どころか顔全体が笑っていません、2人ともかなりの緊張していたのかなんだかうつろでした。最後はたかこさんに金メダルが渡されてえいっ!とメダルをかじって終了。オリジナルソングあり、水さんタニさんが他の組まで走って行って手を振るサービスありで楽しかったです。
専科は生徒応援席で音楽学校生がリコーダーですみれの花咲く頃を演奏。それに合わせてトラックで専科マーチングバンドも演奏。トドさん樹里さんガイチさんは指揮棒(?)を西川のりおさんの「ツッタカター」みたいに振っており(吉本分らない人は意味がわからないかも)他の専科さん達はマラカスや鉄琴などを演奏していました。そして一番の注目を集めた人は見た方ならきっと誰もが納得の箙かおるさん。シンバルをバシーンと鳴らした後巧みに手首を動かしシンバルをグルングルン回すテクニックにもう釘付け。本人もウケが良かったのが嬉しいのか退場の時にもう一度バシーン!グルグルグルーッ!あぁこの動き…口で上手く説明できないのがもどかしい…。
この応援合戦も一回きりしておくのはもったいないほど素晴らしい出来でした。
コメント